このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

レシピを探す

レシピ名や食材名などから検索できます
例)ハンバーグ、ケーキ、じゃがいも等


カテゴリから探す

他の検索方法で探す

閉じる

白ナスで作る◎ レンジ揚げ浸し

白ナスで作る◎ レンジ揚げ浸し

皮が薄くて柔らかく、アクが少なくて加熱するととろける食感になる白ナスを使って、電子レンジで簡単に揚げ浸し(風)にします。アク抜きせずにそのまま調理出来る上に、電子レンジにお任せなのでとってもカンタン!夏の副菜に、おつまみに、冷たい麺のトッピングにぜひ。

材料2人分

  • 白ナス1本(大きめ)
  • 米油(またはサラダ油)大さじ1ほど(お好みで適量)
  • ●白だし大さじ3
  • ●みりん大さじ1
  • ●水200ml
  • お好みで生姜やみょうがの千切り、万能ネギの小口切り適量

難易度(目安)

  • 1
  • 0

作り方

1.ナスを切る

白ナスはヘタを落とし、厚めの半月切りにする。皮が薄いのでアク抜きは不要だが、気になる場合は軽く水にさらしてもよい。(その場合は水気を拭き取っておく)
皮が気になる人は、ピーラーで縞目に剥くのもOK!

 

2.油をまぶす

耐熱容器に油をまぶしたナスを並べる。スプレーオイルを両面にかけるのがオススメ!刷毛で両面に油をサッと塗るのでも◎

スプレーオイルがオススメ!

 

3.レンジで加熱

耐熱容器の蓋をするか、ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで5〜6分加熱する。ナスがしんなりして透明感が出てくるまで加熱する。

レンジでの調理に凄く便利なキャセロール。フタもお皿として使えるのが非常に良い!

 

4.漬け汁を作る

加熱している間に、●を合わせて混ぜておく。冷たい水を使うとナスが熱いうちに漬け込んだ際に味が染み込みやすくなる。(みりんのアルコールが気になる場合はレンジで1分ほどアルコールを飛ばしてから使ってね)

 

5.漬け込む

レンジから取り出した熱々のナスから出た余計な水分は捨ててから、●をすぐにかけて浸す。ナスが完全に浸るように、ぴったりと密着させるように落としラップをすると良い。

 

6.味をなじませる

そのまま粗熱が取れるまで置き(解凍プレートに乗せて置くと早く冷める)、冷蔵庫で冷やすとさらに味が染み込んで美味しくなる。最低30分〜1時間ほど置くのがおすすめ。

冷凍した物を解凍するだけでなく、熱いものの粗熱を取るのにも活躍する解凍プレートは一家に一枚持ってたい便利なアイテム。

 

完成

器に盛り付けて、お好みで生姜、ミョウガ、万能ネギなどを添えて完成!柔らかいナスにダシの旨みがしっかり染みこんで、薬味と食べると最高に美味しいです!色が薄く見えるけど、白だしだからしっかり味が付いてます。ご飯のおかずにもなりますよ^^お酒のおつまみにもいいですし、ササミのサラダチキンに添えたり、冷や奴にトッピングしてダイエットメニューにするのもオススメです。

ポイント
●電子レンジで作る場合、油は少量で十分です。ナスに軽く油をまぶすことでコクが出るので、両面にスプレーオイルするか、刷毛(100円ショップにシリコンの刷毛がありますよ)で塗るのがオススメ。
●ナスの大きさや電子レンジの機種によって加熱時間は調整が必要。柔らかくなりすぎないよう、様子を見てね。
●熱々のナスを冷たい漬け汁に浸すことで、味がしっかり染み込みます。
●そうめんや冷やしうどんなどの冷たい麺のトッピングにするのもオススメ。
●冷蔵庫で3〜4日保存可能

 

他のおすすめレシピ

季節のおすすめ

特集

  • おうちパーティーを楽しむ クリスマス特集
  • お弁当にも使える作りおき・常備菜
  • 運動会や行楽におすすめ!お弁当レシピ
  • 暑い夏!忙しい日にオススメ★電子レンジ調理レシピ

PAGE TOPへ