
お弁当や常備菜に★人参と新しょうがのきんぴら
夏が旬の新しょうが!そのやわらかさとさわやかな辛味を生かしたき...
このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
レシピ名や食材名などから検索できます
例)ハンバーグ、ケーキ、じゃがいも等
閉じる
生のとうもろこしを丸ごと使って、シャキシャキトロトロのかきたま汁を作ります。とうもろこしは芯まで使いますよ♪
食感がすごく良くて、とうもろこしの甘さが際立つ汁物です。
きっとお子さんが喜ぶと思うので、ぜひ旬の時期に生のとうもろこしでお楽しみください。
※画像をタップ(クリック)すると工程写真が拡大表示されます。
★★
とうもろこしは皮をむき、身を削ぎ落とす。
芯に残った胚芽の部分まで丸ごと使いたいので、スプーンでしごいてすべて取る。
鍋にだし汁ととうもろこしの芯、実、そして先ほどスプーンで取った胚芽の部分、すべて入れて5分ほど煮る。
(だし汁を用意するのが面倒であれば、水に市販の顆粒和風だし小さじ1を溶かして使用してもOK)
芯からは出汁が出るので、捨てずに一緒に煮る。
アクが出れば、取り除く。
塩としょうゆを加えて調味し、とうもろこしの芯を取り除く。
一度火を止めて●を合わせた水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再び中火にかけてとろみをつける。
※ダマになるのを防ぐため、一度火を消してお玉で汁を混ぜながら少しずつ●を加えるのがポイント!
卵を小さな器に割り、溶いておく。
鍋の汁が再沸騰したら少しずつ溶き卵を流し入れる。
※必ず沸騰しているところに溶き卵を落とす。こうすることで卵が綺麗に散る。
味見をしてもし味が薄ければ塩でととのえる。
器に注ぎ、万能ネギを散らす。
とうもろこしのシャキシャキと、卵のトロトロ食感が楽しいかきたま汁は、甘味があってとっても美味しいです!
他の野菜はネギだけなのに、とうもろこしからこんなに美味しい出汁が出るんだなって感動しますよ^^
生のとうもろこしが楽しめる時期に、ぜひお試しください。
ポイント
●とうもろこしは絶対生!生で作るからこその食感をお楽しみください。
●包丁で実を削ぐのは難しいと感じる方も多いかもしれません。芯にたくさん残してしまった場合はスプーンでこさいで残った胚芽まで丸ごと使えば美味しさは逃さないので大丈夫◎
●水溶き片栗粉でトロミをつけるときは、一度火を止めてから加えるとダマになりにくいです。必ずお玉で汁を混ぜているところに少しずつ注ぐこと。
●溶き卵を流し入れるときは、必ず汁が沸騰している状態で。綺麗に卵が広がります。