
さっと一品!春菊のだし卵とじ
鍋で余った春菊は、さっと出汁で煮て卵とじに。白だしを使うとあっ...
このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
レシピ名や食材名などから検索できます
例)ハンバーグ、ケーキ、じゃがいも等
閉じる
トロトロに煮た甘めの牛すじは、ご飯のおかずに、お酒のおつまみにぴったり!圧力鍋で牛すじを柔らかくしたら、あとは調味料と野菜をくわえて煮るだけです。
熱々の牛すじに、辛子や柚子胡椒をつけて召し上がれ♪
※工程写真はタップ(クリック)で拡大表示されます
★★★
まずは牛すじの下準備。
鍋に牛すじを入れてかぶるくらいの水を加える。その上にネギの青い部分を乗せる。(臭み取り)
そのまま中火にかけ、煮立てる。沸騰するとアクが出るので丁寧に取り除く。
アクがあまり出なくなったら、そのまま圧力鍋に移し替える。この時大きすぎる牛すじは食べやすい大きさにカットする。あまり小さくすると煮ているうちに細かくなってしまうので少し大きめがオススメ!
圧力鍋で20分ほど加圧する。(圧がかかり始めて20分)
(私は電気圧力鍋を使用。何を使ってもOK!圧力鍋で一気に柔らかくして)
加圧後(圧が抜けて蓋が開けられるようになったら)牛すじと茹で汁を分ける。(ネギは取り除く)
この時、茹で汁は茶こしで一度濾すのがオススメ。
我が家はこの電気圧力鍋です↓
2〜3人分であればこちらのサイズでOK!
鍋に下処理済みの牛すじと、茹で汁(茹で汁だけで800mlない場合は水を足す)と●を入れる。味噌は味噌こしで溶く方がオススメ。液状味噌でもOK!
その上にスライスしたタマネギを乗せる。
そのまま中火にかけ、20分ほどアクを取りながら煮る。
火を止めてそのまま冷ます。(一度冷ますことで味が馴染みます)
食べる直前に再び温めて、白ネギの小口切りをのせる。
(お好みで辛子や柚子胡椒を添えてくださいね)
トロトロで甘めのホッとする味の牛すじは子供から大人まできっとみんなが好きな味。これをおかずに食べる白いご飯も最高ですし、お酒のおつまみにもぴったり!
翌日は、茹でたうどんに牛すじと生卵を落としてぶっかけうどんスタイルで食べるのも美味しいです◎(アレンジ1)
スキレットや小鍋に牛すじと煮汁を入れて煮立たせたところに溶き卵を回し入れて卵とじにして食べるのも最高!!(アレンジ2)
ポイント
●牛すじは圧力鍋でいきなり加圧せず、一度鍋で下ゆでしてしっかりアクを取り除く
●よりあっさりさせたい場合、使う茹で汁を冷蔵庫でしっかり冷やすと表面に油の膜ができるので、それを取り除いて使うのもOK!
●九州の甘めの味にしています。あっさり味が好みの方は砂糖やみりんの量をお好みで調節してください。
●一食分ずつフリーザー用タッパーを使って冷凍保存することも可能。(2週間ほど)
今回使用した牛すじはこちら↓肉すじとかっぱすじをミックスしましたが、臭みが全くなく、旨味たっぷりでとても美味しいです。