
たけのこをシンプルに楽しむ!若竹煮
ゆでたけのことわかめを使ったシンプルな煮物、若竹煮。薄味に仕立...
このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
レシピ名や食材名などから検索できます
例)ハンバーグ、ケーキ、じゃがいも等
閉じる
餃子の皮を使わず、薄切りにした大根で作るヘルシーな餃子です。塩水につけてしんなりとさせた大根で肉ダネを包んで焼きます。あっさりとしているけどボリュームはしっかりあるので育ち盛りのお子さんもきっと満足できるはず!ご飯が進みますよ〜^^おつまみにもオススメです◎
★★★
大根は3mm厚さの輪切りにする。(厚み調節ができるタイプのスライサーを使用してもOK!)3%の塩水に(分量外)つける。5分ほど置いてしんなりとしたらさっと水洗いし、両手でぎゅっと挟んでしっかり水分をきる。●をボウルにいれ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。
※3%の塩水とは・・・1000mlの水に対して塩を約30g(大さじ2ほど)加えて作ったもの。2人分であれば500mlの水に塩大さじ1程度でOK!
まな板などに水気を絞った大根を並べ(まな板にラップを敷いておくと片付けが楽です)、片栗粉を茶漉しでまんべんなくふりかける。(接着剤がわりになります)肉ダネを12等分してのせ、半分に折り畳んで包む。
フライパンにサラダ油を入れて中火にかける。餃子を並べいれ、焼き色がついたら裏返す。ふたをして弱火にし、3〜4分じっくり中まで火を通す。器に盛り、お好みでポン酢しょうゆや練りからしを添える。
大根で作る餃子はあっさりとしていますが、とてもジューシーです。いくらでも食べられそう!大根の厚みによって食感の違いも楽しめるので、お好みの厚さで作ってみてくださいね。ただしあまり厚く切ると折りたたみにくくなるのでご注意ください。
ポイント
●大根は必ずしっかり水分を絞ること。両手で挟むようにしてすると簡単です。
●肉ダネは粘りが出るまでしっかりと混ぜてください。こうすることでジューシーに仕上がります。
●細い大根であれば折りたたまずに二枚の大根で挟む形で作っても◎
●スキレットで焼いてそのまま食卓に出せば、食べ終わるまで熱々を楽しめますよ^^